![]() |
|
「Chromebook」 は、ユーザーがWebを快適に利用することができるように作られた新しいタイプのパソコンである。 「Chromium(クロミウム)」というオープンソースのプロジェクトで開発された「Google Chrome OS」が搭載されている。 基本的にデータなどはクラウドに置き、Webブラウザー上で動作するアプリケーションを利用する仕様となっており、以下のような特徴を備えている(Chromiumについては「The Chromium Projects」を参照のこと)。 |
![]() |
<主な特徴>Chrome OS環境では全ての作業をWebブラウザー上で行うため、Webブラウザーだけが動作すればよいメインメモリはWebブラウザーさえ動作すればよいので、2Gbytes程度で構わない Webブラウザーが動作するだけなので、高性能なプロセッサーは必ずしも要求されない ユーザーデータは基本的にはローカルには保存しないため、ストレージにはChrome OSとWebブラウザーだけが保存できればよい。 そのため16Gbytes程度でもよい。 起動が速く、バッテリで長時間使える。 ソフトウエアが常に最新の状態に更新される。 実際の形状はWindows PCなど一般的なパソコンと非常に似ているが、OS部分がフリーであること、そして上述の通り比較的低スペックな環境でも動くこと、Intel製のプロセッサーだけでなくモバイル用に広く提供されているARMプロセッサーが搭載されたハードウェアでも快適に利用できることなどから、日本円では3万円前後のエントリークラスのWindows PCに比べても、リーズナブルな価格帯で販売されている。 |
|
2017年2月 1日 (水)初めてのChromebook |
|
安くて小さなパソコンを物色していた。 初め、目を付けたのがYoga Bookだ! これ、android版とWindows版がある。 どっちにしようか迷っている内にChrome版がもうじき出ると言う。 ところがこの機種の売りであるフラットキーボードがお絵書きをしない自分には不要で気に入らなくなって来た。 まだ、Chromebookはつかったことがない! 急に使ってみたくなった。 今度はChromebookの物色を始めた。 日本での売れ筋はASUS Chromebook Flip C100PA-RK3288のようだ! これ10インチでGoogle Play対応でandroidアプリも使える。 製造年は2016年11月です。 2016年12月に購入し数回使用しました。 自宅での使用のみで、使わないときはケースに入れていたため目立つ傷などなく綺麗です。 とは言え、使用していたことにはかわりないので、神経質な方や気になさる方は入札をご遠慮ください。 外箱(ダンボール)に少々キズがあります。気になる方は入札をご遠慮ください。 Chromebookの特典(Googleドライブ100GB無料など)は受け取っていません。 ただし、特典が貰えるかは不明です。保証もいたしません。 純正ではありませんがこの品用に使っていたケースもおつけします。 サンワサプライ ネオプレンスリップインタブレットPCケース 10.1型 汎用 ブラック PDA-TABS10BK パッケージに入れてありますが中古品です。 到着、早速開封、新品のようにきれいだ! ディスプレー開いたら起動、あれスリープ状態で梱包発送したのかな?(まぁいいや) そして設定、この機種はUS配列キーボードなのだ! ChromebookでUS配列キーボードを使う方法 ここを参照して日本語が入力できるようになった。 [半角/全角]切替はこの機種では[shift]+[ctrl]+[space]だ! タッチパッドの使い方は下記にあるがなかなか覚えきれないので当面は画面タッチで凌ぐ。 Chromebook のタッチパッドを使用する Google Play対応の「ARC Welder」は最初からインストールされていたので自作androidアプリ「携帯潮汐」を「Playストア」からダウンロードしてみたら正常動作した。 Chrome拡張機能は「ウェブストア」からからダウンロードするようだ! 「ディスプレー開いたら起動、そしてブラウザが開く」はChromebookの仕様のようでここまで数秒しかかからない。 Googleドライブ100GB特典は残念! 「お使いの端末はこのプロモーションの対象外です。」 まぁ、2年間限定だからその後を考えると貰っても困るよね! |
![]() |
2017年3月14日 (火)Chromebook flip C100PA |
|
アプリストアが二つある(2017.03.14)自分のChromebook flip C100PAにはアプリストアが二つあるのだ!ひとつはChromebook専用のChrome Webストア、もうひとつはGoogle Playストア対応機種にあるGoogle Playストアだ! スクリーンショットにandroid「とりぽ」(2017.03.14) Android機もChromebook機もスクリーンショットを撮るのにボタン同時押しが苦手だ! 特に、android機の[電源]+[音量小]はうまくいかない。 ・android機は[電源]+[音量小] ・Chromebook機は[Ctrl]+[F5(ウィンドウ切替)] Chromebook機はなんとかなるんだけどandroid機と操作性を合わせるために入れた。 そこで使い易いアプリを探したらAndroidで「とりぽ」というアプリがあった。 これは画面にシャッターボタンが表示されるのでタッチするだけでいいのだ! Chromebookでandroid版Skype(2017.03.14)昔の人はChromebookでSkypeが簡単に使えなかったようだ!GoogleはHangoutsを推奨しているようだが相手がSkypeだったらそうはいかない。 自分のChromebookはGoogle Play対応のChromebook Flip C100PAなのでandroid版のSkypeが使えるんじゃないかと試してみた。 なんだ使えるじゃない! Chromebook flip C100PAはgoogle play対応でandroidアプリが動作する。自作のandroidアプリを試してみた。〇携帯潮汐改 〇携帯潮汐W 〇携帯ワイド改 〇携帯ワイドW ×KoKoDoKo日の出月の出 〇LapTimeGPX for Marathon 〇BlogLancher KoKoDoKoだけがgoogle playに現れない! KoKoDoKoアプリはGPSを必要とするがChromebook flip C100PAに搭載されていないせいだろう。 GoogleからはChrome OSに対応するには下記を考慮するようにとの指針がでている。 ・マニフェストでタッチスクリーンとセンサを“not required”に設定する必要がある。 ・カスタムIME,ホームスクリーン,ランチャ,ウィジェットはサポートされない。 ・提供されているマルチウィンドウサポートを使用すること。Android on Chrome OSでは,一度に3つのウィンドウをポートレート,ランドスケープ,最大化のいずれかのモードで実行することができる。 ・キーボード,マウス,トラックパッドを使用するように,アプリケーションを更新すること。 ・ユーザがChromebookを他のものに置き換えた場合,簡単に復元可能なように,外部にデータをバックアップすること。 ・Chromebookがアップデートされて対応した時に対応できるように,Android N対応を実施しておくこと。 |
|
Chromeアプリは終了する?(2017.03.14)Chrome OS以外のWindows、Mac、Linux版Chromeブラウザ向けに提供されているChromeアプリが2018年初頭までに段階的に終了する。理由は現状1%と利用者が少ない。 Chrome OSは当面継続のようだが、これもandroidアプリが使えるようになった現在、Chrome Webストア(Chromeアプリ)とGoogle Playストア(Androidアプリ)と分かれているのは使いずらい! Google、ブラウザ向け「Chromeアプリ」の提供を2018年までに段階的に終了へ(Chromebook向けは対象外) |
![]() |
2017年8月14日 (月)Chromebookのandroidバージョン確認方法?Chromebookといえば、OSもブラウザも常に最新の状態に自動的に更新され、セキュリティ面でも安心なのが特徴の一つですよね!自動でアップデートされるので、気づかないうちにアップデートされていることがほとんどです。 Windowsのバージョンアップやセキュリティ問題で苦労することが全くないです。 久し振りにChromebook flip C100PAを引っ張り出してOSバージョン確認を見ようとしたら設定のトップにある「Chrome OSについて」がない! 設定のメニューの中に潜り込んでいた。 いつの間にかバージョン59.0.3071.134になっていた。 OS59になるとandroid7になるはずだとマルチウィンドウ機能を確認して見たがならない! まだ、android6のままのようだ! androidバージョンの確認ってどこを見ればわかるんだろう? 最終更新日 : 2015/01/10. |