我らが高校同級生 作詞家 久仁 京介      阿部 昭夫

 我々の「新潟市立工業高校」から日本を代表する作詞家「久仁京介」が生まれた。
音楽に関係ない工業高校から作詞家が生まれるなんて自分では考えられない。
いったいどんな苦労があったんでしょうか?

「久仁京介会だより」編集長の鶴木に三人組で何か書いてと頼んだら久仁京介本人が次の「あの頃」を書いてくれた。
 昭和30年前後、あの頃の冬は雪が多かったことの記憶がある。
雪合戦はもとより遊ぶには事欠かない、斜面にある畑はスキー場にとってかわり子供らが滑る。
スキーはもとより、手作りの竹スキー、ソリでも滑った。
幼少期から高校を卒業するまでの18年間を新潟県西蒲原郡内野町で育った。
母の実家で居候生活、伸び伸びと遊び、忙しく動いた。
母の実家は新聞販売店だから、早朝から忙しい。地元紙の新潟日報、そして東京紙全紙を扱う。
午前4時、遠くで聞こえる車のエンジン音の気配に飼い犬のエスが吠える、
地元紙を運んでくるトラックだ。届くと荷をほどき仕分けをして配達の者がでる。
6時半には列車で届く東京紙を内野駅にとりに行き、持ち帰って仕分けをする。自分も配達にでかける。
思えば10歳の頃から母にぶらさがり手伝う。
そのうちエリアを任され、高校卒業まで配達に従事した。
居候の身だからではない、家族みんなが取り掛かっていたので当然だった。他に沢山の従業員も働いていた。
自分の配達エリアは下五十嵐方面。ご存知だろうか、今で言う新潟大学あたり一帯になるだろうか。
下五十嵐に続くその道は、風が日本海から唸りをあげて吹きつける。
松林を抜け電線を梳る音に怯えてしまうほど凄い。
配達する新聞の部数はたった27部、飛び飛び家々一軒一軒に配達するため、自転車を必死にこいだ。
新潟市の高校に通う7時36分発の列車に乗り遅れないようにこぐ。
そんな自分にまるで容赦なく吹雪は襲いかかっていた。
昭和34年、高校を卒業し内野町を離れ東京に出た後は、新潟市に併合され、何年かですっかり開拓されて様子が替わった。当時の風景はいまの自分の記憶にしかない。

現在の久仁 京介の評価はどうかと有名な百科事典ウィキペディアでは下記の通りだ。
 久仁 京介は、日本の作詞家。新潟県新潟市出身。
社団法人日本作詩家協会副会長、日本音楽著作家連合文化事業委員会委員長、日本音楽著作権協会評議員。
--- 略歴 ---
1967年、黒沢明とロス・プリモスの「東京ロマン」で作詞家デビュー。
テレビ番組「歌謡サロン・演歌がええじゃん」で企画制作を担当。
審査員をしていたカラオケ大会で竹島宏をスカウトし、2002年にデビューさせた。
第48回日本作詩大賞(2015年12月3日、テレビ東京)にて大賞を受賞した。
--- 作詞楽曲 ---
・渥美二郎「おまえとしあわせに」「北のものがたり」
・石川さゆり「好きだから」
・五木ひろし「夢の浮き橋」「もう離さない」「燃える秋」「別れの匂い」
・北島三郎「狼」「ひとすじ」「忠治流れ旅」「こぼれ紅」
・島津亜矢「独楽」(※2015年第48回日本作詩大賞・大賞受賞楽曲)
・竹村こずえ「能登の海鳴り」・つばさ「オルゴール」
・中村美律子「潮騒」「長良川鵜情」「つづれ織り」・新沼謙治「津軽恋女」
・范文雀「あなたが憎めない」・日吉ミミ「男と女のお話」
・福田こうへい「南部蝉しぐれ」「峠越え」・藤あや子「雨のものがたり」
・森進一「わるいひと」「別れてあげる」「晩秋」・三山ひろし 「いごっそ魂」
・竹島宏「函館哀愁」「昼顔の花」「札幌えれじぃ」「陽のあたる場所」「笑ってください」「秋の陽だまり」「恋にやぶれて」「冷たい指先」「明日のために空を見る」「濡れて帰って」