ノーベル賞候補作家村上春樹と私 |
市工の時から聞いていた目標を達成した教冶の頑張りは素晴らしいですね。
真に北島三郎の歌「狼」のフレーズ「曲がっちゃいても真っすぐ生きた」(久仁京介作詞)人生です。 私にもひとつだけ頑張っていることがある。 先日、村上春樹の「走ることについて語るときに僕の語ること」という本に出合い、私の走ることと似ていると思ったので、その本を引用しながら私のランニングを紹介する。 |
僕は1982年の秋に走る初め、以来23年近く走り続けてきた。
ほとんど毎日ジョギングをし、毎年最低一度フル・マラソンを走り(計算すると今までに23回走っている)、そのほか世界各地で数えきれないくらい、長短様々の距離のレースに出場した。
長い距離を走ることはもともとの性格にあっていたし、走っていればただ楽しかった。走ることは、僕がこれまでの人生の中で後天的に身につけることになった様々の習慣の中では、おそらくもっとも有益であり、大事な意味をもつものであった。
そして20数年間途切れなく走り続けることによって、僕の身体と精神はおおむね良き方向に強化され形成されていったと思う。 僕はチーム競技に向いた人間とは言えない。 良くも悪くも、これは生まれつきのものだ。 サッカーや野球といった競技に参加すると(子供の時は別として、そういう経験は実際にはないけれど)、いつもかすかな居心地の悪さを感じさせられた。 兄弟がいないことも関係しているかもしれないが、他人と一緒にやるゲームにどうしてものめり込めない。 またテニスみたいな一対一の対抗スポーツもあまり得意とは言えない。 スカッシュは好きな競技だが、いざ試合となると、勝っても負けても妙に落ち着かない。 格闘技も苦手だ。 もちろん僕にだって負けず嫌いなところはなくはない。 しかしなぜか、他人を相手に勝ったり負けたりすることには、昔から一貫してあまりこだわらなかった。 そういう性向は大人になってもおおむね変わらない。 何ごとによらず、他人に勝とうが負けようが、そんなに気にならない。 それよりは自分自身の設定した基準をクリアできるかできないか---そちらの方により関心が向く。 そういう意味で長距離競争は、僕のメンタリティにぴたりとはまるスポーツだった。 |
私の仕事はシステムエンジニア、残業100時間はあたりまえな不規則な生活だった。
ここからがランナーの始まり、ストレスが吹っ飛んだ。
ただ、仕事も続けてだから走れるのは休日だけ、せいぜい月100キロだった。
本格的に走り始めたのは55歳、新潟に単身赴任した時から、この頃は毎朝、西海岸のサイクリングロードを走っていた。
毎月の走行距離も300キロに増加、フルマラソン(42.195キロ)は毎年5〜7回、これまで136回完走した。 みんなもそうだけど、今年77歳になる。 午前はパソコン、午後はランニング10キロという生活だ。 雨が降るとうれしい、晴れていると走らなければならない。 正直、苦痛だ!心臓が悪い、大動脈弁狭窄症と言われている。 医者は適度な運動はするようにといっているが、毎月300キロが適度か、どうかはわからない。 知っている人は知っているように私は運動が苦手だ。 小学校の運動会ではいつもビリ、ブービーにもなれなかった。 子供の頃、野球が盛んでやっていたがバッターボックスで顔にぶっつけられてからボールが恐ろしい。 市工で初めてテニス部に鶴木と一緒に入ったが、すぐ辞めてしまった。 唯一、人並だったのが速くないけど長く走ることだった。 中学校の地区対抗駅伝で人数が足りないせいもあったと思うが走った。 市工でマラソン大会があった。 その時は涌井が優勝、私も上位だったように記憶するが、記憶違いかもしれない。 |